えきし

えきし
I
えきし【役使】
命令して人を使うこと。

「その~する工人の利益あらんことを謀り/西国立志編(正直)」

II
えきし【繹史】
中国, 清(シン)の史学者馬驌(バシユク)の編した史料集。 一六〇巻。 上代から秦(シン)末までの古書を渉猟, 抽出した史料を類別編次し, その異同訛誤(カゴ)を正し論断を加えたもの。 清朝の経史考訂の学に大きな影響を残した。
III
えきし【駅使】
律令制で, 駅馬や駅家を使うことを許された, 公用で急行する使者, および公用で旅行する者。 早馬使(ハユマヅカイ)。 うまやづかい。
IV
えきし【駅子】
律令制で, 駅戸の課丁。 駅家の仕事に従事し, 徭役(ヨウエキ)が免除された。 駅丁。 役丁。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”